はなはなショップブログ

バラ専用マルチングチップがおすすめです

バラ専用マルチングチップがおすすめです

皆さんのお庭でもバラたちの芽吹きでだんだんお庭がにぎわってきている頃だと思います。 今の時期は薬剤散布を開始したり、時々芽かきをしたりとかはありますが、比較的庭仕事が少ない時期でもありますよね(病気や害虫が出始める時期でもあるのでパトロールは欠かせませんが!)   ショップガーデンでは毎年この時期くらいに、鉢植えのバラや、一部庭植えのバラの周りにもマルチングチップを敷く作業をしています。   ↓↓↓鉢植えのマハネに「バラ専用マルチングチップ」を敷いています。 土が隠れる程度の厚さに敷きます。   ちなみになぜマルチングチップを敷くのかというと、、、 1.土の表面の乾燥防止 2.泥はねが原因の病気を予防する 3.雑草を抑える などの効果があります。(パッケージにも書いてあります↓↓↓) 他にも、土の表面の粒(団粒構造)が雨や水やりの際に崩れて、土が固くなることを防いでくれるのもバラを栽培するうえでは重要です。 ↑の3つめ、「雑草を抑える」というのも、完全に雑草が生えなくなるわけではなく、隙間から草は生えてきますが、土が柔らかいままなので手で簡単に草抜きができるなどのメリットが大きいです。   2つめの「病気予防」については、雨が降った時などにはバラや植物の下葉周辺には以外にもたくさん泥はねして枝や葉が土で汚れているんです。 汚れているだけならいいんですが、黒星病の病原菌などが土の表面で越冬していて、この泥はねから黒星病に感染するすることも多いので、できるだけ泥はねは抑えてあげた方がいいんです。   ↓↓↓マルチングチップを敷いていないところでは、バラの株元にしっかり泥はねが、、、   ↓↓↓一方で、マルチングをしてあったバラの株元は~ まったく泥はねしてませんね!(当たり前ですが、、、)   これだけでも、マルチングをした買いがあったというものですが、、 花ごころの「バラ専用マルチングチップ」の良いところは、「見た目が良い!」ことだと私は思うのです。     なお、土が見えなくなるくらいの厚さ=2~3cmとすると、10号鉢なら大体1.5~2リットル程度のマルチングチップを使用することになります。 ということは、...

バラ専用マルチングチップがおすすめです

皆さんのお庭でもバラたちの芽吹きでだんだんお庭がにぎわってきている頃だと思います。 今の時期は薬剤散布を開始したり、時々芽かきをしたりとかはありますが、比較的庭仕事が少ない時期でもありますよね(病気や害虫が出始める時期でもあるのでパトロールは欠かせませんが!)   ショップガーデンでは毎年この時期くらいに、鉢植えのバラや、一部庭植えのバラの周りにもマルチングチップを敷く作業をしています。   ↓↓↓鉢植えのマハネに「バラ専用マルチングチップ」を敷いています。 土が隠れる程度の厚さに敷きます。   ちなみになぜマルチングチップを敷くのかというと、、、 1.土の表面の乾燥防止 2.泥はねが原因の病気を予防する 3.雑草を抑える などの効果があります。(パッケージにも書いてあります↓↓↓) 他にも、土の表面の粒(団粒構造)が雨や水やりの際に崩れて、土が固くなることを防いでくれるのもバラを栽培するうえでは重要です。 ↑の3つめ、「雑草を抑える」というのも、完全に雑草が生えなくなるわけではなく、隙間から草は生えてきますが、土が柔らかいままなので手で簡単に草抜きができるなどのメリットが大きいです。   2つめの「病気予防」については、雨が降った時などにはバラや植物の下葉周辺には以外にもたくさん泥はねして枝や葉が土で汚れているんです。 汚れているだけならいいんですが、黒星病の病原菌などが土の表面で越冬していて、この泥はねから黒星病に感染するすることも多いので、できるだけ泥はねは抑えてあげた方がいいんです。   ↓↓↓マルチングチップを敷いていないところでは、バラの株元にしっかり泥はねが、、、   ↓↓↓一方で、マルチングをしてあったバラの株元は~ まったく泥はねしてませんね!(当たり前ですが、、、)   これだけでも、マルチングをした買いがあったというものですが、、 花ごころの「バラ専用マルチングチップ」の良いところは、「見た目が良い!」ことだと私は思うのです。     なお、土が見えなくなるくらいの厚さ=2~3cmとすると、10号鉢なら大体1.5~2リットル程度のマルチングチップを使用することになります。 ということは、...

フルボ酸活力液の灌注をはじめました

フルボ酸活力液の灌注をはじめました

先週から、ガーデンのバラたちにフルボ酸活力液アタックT-1と有機プラス液肥トップワンの灌注(希釈液を水やり代わりにたっぷり土に与えること)をはじめました。 毎年の作業なのでこちらのショップブログでも繰り返い紹介してはいますが、「今年から使い始めた」という方もいるかと思うので、作業の流れをご紹介したいと思います。   ↓↓↓左から有機プラス液肥トップワン、フルボ酸活力液アタックT-1の800mlと200mlです。手前のじょうろは容量4Lです。   ↓↓↓今回はフルボ酸活力液アタックT-1の200mlの方を使用します。   フルボ酸活力液アタックT-1を灌注するときは250倍に希釈(薄め)ます。 希釈するときの液の量を計算するときは、、   ジョウロの水の量(ml)÷ 倍率 = 必要な液の量 になります。 なので今回は      4,000ml ÷ 250倍 = 16mlの活力液 ということになりますね。   ↓↓↓フルボ酸活力液の200mlのボトルは、キャップ1杯が約6mlなので、 ↓↓↓キャップに3杯弱の活力液を入れます。   ↓↓↓次に有機プラス液肥トップワンを混ぜます。こちらは800mlのボトルしかありません、、。   ↓↓↓800mlのボトルのキャップは1杯約10mlです。   有機プラス液肥の倍率は100倍なので、     4,000ml  ÷ 100倍 = 40ml  → キャップ4杯 ですね。   ↓↓↓ショップのガーデンでは何人かのスタッフで手分けして作業をしたり、時々によってジョウロやバケツなどの容量が違ったりするので、希釈倍率を間違えないようにマメなスタッフがこんなカンペ(?)を自作してました~。参考にしてみてください。   ↓↓↓活力液と液肥を入れたらしっかりかき混ぜて。。...

フルボ酸活力液の灌注をはじめました

先週から、ガーデンのバラたちにフルボ酸活力液アタックT-1と有機プラス液肥トップワンの灌注(希釈液を水やり代わりにたっぷり土に与えること)をはじめました。 毎年の作業なのでこちらのショップブログでも繰り返い紹介してはいますが、「今年から使い始めた」という方もいるかと思うので、作業の流れをご紹介したいと思います。   ↓↓↓左から有機プラス液肥トップワン、フルボ酸活力液アタックT-1の800mlと200mlです。手前のじょうろは容量4Lです。   ↓↓↓今回はフルボ酸活力液アタックT-1の200mlの方を使用します。   フルボ酸活力液アタックT-1を灌注するときは250倍に希釈(薄め)ます。 希釈するときの液の量を計算するときは、、   ジョウロの水の量(ml)÷ 倍率 = 必要な液の量 になります。 なので今回は      4,000ml ÷ 250倍 = 16mlの活力液 ということになりますね。   ↓↓↓フルボ酸活力液の200mlのボトルは、キャップ1杯が約6mlなので、 ↓↓↓キャップに3杯弱の活力液を入れます。   ↓↓↓次に有機プラス液肥トップワンを混ぜます。こちらは800mlのボトルしかありません、、。   ↓↓↓800mlのボトルのキャップは1杯約10mlです。   有機プラス液肥の倍率は100倍なので、     4,000ml  ÷ 100倍 = 40ml  → キャップ4杯 ですね。   ↓↓↓ショップのガーデンでは何人かのスタッフで手分けして作業をしたり、時々によってジョウロやバケツなどの容量が違ったりするので、希釈倍率を間違えないようにマメなスタッフがこんなカンペ(?)を自作してました~。参考にしてみてください。   ↓↓↓活力液と液肥を入れたらしっかりかき混ぜて。。...

イングリッシュローズの販売、始めました!

イングリッシュローズの販売、始めました!

  イギリスの人気ブランドのダビッド・オースチン・ロージズ、通称「イングリッシュローズ」はご存じですよね。 ハイブリッドティーなどの大輪で豪華なバラが全盛の時代に、オールドローズの持つ花形や香り、自然でしなやかな樹形などの特徴と、モダンローズ(ハイブリッドティーやフロリバンダなど)の四季咲き性や花色のバリエーションの、両方の特徴を併せ持った品種群を生み出す育種家で、今から30年ほど前に世界的な大ブームとなり、バラの育種の歴史上とても大きな影響を与えたブランドです。 同じころ日本でもブームになった「イングリッシュガーデン」は、バラや宿根草などの組み合わせが美しい庭園様式ですが、まさにそういう庭園にぴったりのバラとして「どの品種同士を組み合わせても、他の宿根草と組み合わせてもなじむ色合い、雰囲気」を育種ポリシーとしています。   前置きが長くなりましたが、そのイングリッシュローズの開花苗を販売開始しました! 品種・数量は限定ではありますが、人気の品種をそろえています。   通常の開花苗よりも1サイズ大きいオリジナルロゴ入りの鉢(7号鉢)に植えてあります。   今年の春の取り扱い品種は下記になります。   ・ボスコベル   鉢植えでも育てやすいコーラルピンクの華やかな花色 ・クレア・オースチン   クリームホワイトのカップ咲き。半つる性でフェンスやトレリスなどに。 ・クイーン・オブ・スウェーデン   ピンクの整ったカップ咲きで人気。直立性で鉢植えでも花壇でも育てやすい。 ・ブリング・ミー・サンシャイン   オレンジがかった黄色のロゼット咲きの中型シュラブ。 ・デスデモーナ   可愛い中大輪のカップ咲きの白花の人気種。コンパクトな樹形で鉢植えにも。 ・サイラスマーナー   ソフトピンクの中輪花が優しく咲く小型シュラブ。 ・クラウン・プリンセス・マルガリータ   アプリコットイエローの花をたくさん咲かせてくれる半つる性。アーチやオベリスクにもピッタリ。 ・テス・オブ・ザ・ダーバヴェルズ   赤色の大輪花の花付きのよい半つる性で、アーチやオベリスク、フェンスなどのつるバラ仕立てにおすすめ。 ・ガブリエルオーク   赤色の中大輪ロゼット咲き。コンパクトな樹形で鉢植えにも果断にも。...

イングリッシュローズの販売、始めました!

  イギリスの人気ブランドのダビッド・オースチン・ロージズ、通称「イングリッシュローズ」はご存じですよね。 ハイブリッドティーなどの大輪で豪華なバラが全盛の時代に、オールドローズの持つ花形や香り、自然でしなやかな樹形などの特徴と、モダンローズ(ハイブリッドティーやフロリバンダなど)の四季咲き性や花色のバリエーションの、両方の特徴を併せ持った品種群を生み出す育種家で、今から30年ほど前に世界的な大ブームとなり、バラの育種の歴史上とても大きな影響を与えたブランドです。 同じころ日本でもブームになった「イングリッシュガーデン」は、バラや宿根草などの組み合わせが美しい庭園様式ですが、まさにそういう庭園にぴったりのバラとして「どの品種同士を組み合わせても、他の宿根草と組み合わせてもなじむ色合い、雰囲気」を育種ポリシーとしています。   前置きが長くなりましたが、そのイングリッシュローズの開花苗を販売開始しました! 品種・数量は限定ではありますが、人気の品種をそろえています。   通常の開花苗よりも1サイズ大きいオリジナルロゴ入りの鉢(7号鉢)に植えてあります。   今年の春の取り扱い品種は下記になります。   ・ボスコベル   鉢植えでも育てやすいコーラルピンクの華やかな花色 ・クレア・オースチン   クリームホワイトのカップ咲き。半つる性でフェンスやトレリスなどに。 ・クイーン・オブ・スウェーデン   ピンクの整ったカップ咲きで人気。直立性で鉢植えでも花壇でも育てやすい。 ・ブリング・ミー・サンシャイン   オレンジがかった黄色のロゼット咲きの中型シュラブ。 ・デスデモーナ   可愛い中大輪のカップ咲きの白花の人気種。コンパクトな樹形で鉢植えにも。 ・サイラスマーナー   ソフトピンクの中輪花が優しく咲く小型シュラブ。 ・クラウン・プリンセス・マルガリータ   アプリコットイエローの花をたくさん咲かせてくれる半つる性。アーチやオベリスクにもピッタリ。 ・テス・オブ・ザ・ダーバヴェルズ   赤色の大輪花の花付きのよい半つる性で、アーチやオベリスク、フェンスなどのつるバラ仕立てにおすすめ。 ・ガブリエルオーク   赤色の中大輪ロゼット咲き。コンパクトな樹形で鉢植えにも果断にも。...

鉢植えのバラを花壇に植え替え

鉢植えのバラを花壇に植え替え

鉢植えのバラを花壇(庭)に植え替えをしました。 実際の作業は2週前(2月中旬)にやったんですが、、ブログアップが遅くなりました。m(__)m   鉢植えのバラを花壇に植え替えるときはほぼ1年間いつでも可能です。 ただし冬の間(休眠期)と、春~秋(生育期)でやり方が異なるので注意が必要です。 違いといっても、鉢から抜いた際に「根鉢(土)を崩す」か「根鉢を崩さない」か、だけの違いです。   今回は冬の休眠期に植え替えをしたので「根鉢を崩して」植え替えています。     さて本題に戻りますが、今回植え替える品種は「パニエ」です。 そうです、ローズ・ドゥ・メルスリーの今年の新品種のパニエです! 実は農場でいち早く試作させてもらっている株があったので、大苗を鉢植えにして2年目の株です。 半直立タイプで背丈は約1mほどの高さになります。   実はこの場所には、前のブログで移植をしたレヴリが植えてありました。 「バラを植えてあった場所にまた薔薇を植えても大丈夫?」というご質問が時々あります。「連作障害」という言葉を聞いて心配になるのだと思います。 厳密に言えば、その場所にはバラではなく別の植物を植えた方が連作障害、中でも土壌から感染する病気の心配は少なくはなります。 とは言え、限られたスペースでできるだけいろんなバラを育てたい場合はそんな余裕(?)はないですよね。 大丈夫です。 ちゃんと完熟たい肥などで土壌改良してあげれば、バラの後にバラを植え付けてもちゃんと育ちます!   土壌改良については後ほどご説明するとして、作業の説明に戻ります。   ↓↓↓まずは冬剪定をしておきます。   ↓↓↓苗を鉢から抜くと、、、びっしり根が回っていますね!   この時はまだ2月中旬でバラは休眠期なので、これから根鉢(土)を崩しますが、このブログをアップする日が2月末になってしまったので、、、 もし、このブログを見てから鉢植えのバラを庭植えにする場合は、①剪定後の枝から芽吹きが始まっていなければ根鉢を崩して、②芽吹きはじめくらいだったら根鉢表面の細い根を軽くほぐして、③葉が展開はじめていたら根鉢を崩さず、のどれかで植え替えてあげてください。...

鉢植えのバラを花壇に植え替え

鉢植えのバラを花壇(庭)に植え替えをしました。 実際の作業は2週前(2月中旬)にやったんですが、、ブログアップが遅くなりました。m(__)m   鉢植えのバラを花壇に植え替えるときはほぼ1年間いつでも可能です。 ただし冬の間(休眠期)と、春~秋(生育期)でやり方が異なるので注意が必要です。 違いといっても、鉢から抜いた際に「根鉢(土)を崩す」か「根鉢を崩さない」か、だけの違いです。   今回は冬の休眠期に植え替えをしたので「根鉢を崩して」植え替えています。     さて本題に戻りますが、今回植え替える品種は「パニエ」です。 そうです、ローズ・ドゥ・メルスリーの今年の新品種のパニエです! 実は農場でいち早く試作させてもらっている株があったので、大苗を鉢植えにして2年目の株です。 半直立タイプで背丈は約1mほどの高さになります。   実はこの場所には、前のブログで移植をしたレヴリが植えてありました。 「バラを植えてあった場所にまた薔薇を植えても大丈夫?」というご質問が時々あります。「連作障害」という言葉を聞いて心配になるのだと思います。 厳密に言えば、その場所にはバラではなく別の植物を植えた方が連作障害、中でも土壌から感染する病気の心配は少なくはなります。 とは言え、限られたスペースでできるだけいろんなバラを育てたい場合はそんな余裕(?)はないですよね。 大丈夫です。 ちゃんと完熟たい肥などで土壌改良してあげれば、バラの後にバラを植え付けてもちゃんと育ちます!   土壌改良については後ほどご説明するとして、作業の説明に戻ります。   ↓↓↓まずは冬剪定をしておきます。   ↓↓↓苗を鉢から抜くと、、、びっしり根が回っていますね!   この時はまだ2月中旬でバラは休眠期なので、これから根鉢(土)を崩しますが、このブログをアップする日が2月末になってしまったので、、、 もし、このブログを見てから鉢植えのバラを庭植えにする場合は、①剪定後の枝から芽吹きが始まっていなければ根鉢を崩して、②芽吹きはじめくらいだったら根鉢表面の細い根を軽くほぐして、③葉が展開はじめていたら根鉢を崩さず、のどれかで植え替えてあげてください。...

庭植えのバラの「移植」まだ間に合います

庭植えのバラの「移植」まだ間に合います

ガーデンの剪定が終わりました。 お庭がすっきりすると、「鉢植えのバラが大きくなってきたので庭植えにしたい」とか、「背の低いバラを手前に持ってきたい」とか、いろいろレイアウト変更をしたくなりますよね?   庭植えのバラを「移植」するのはバラが休眠している今がチャンス! 庭植えのバラの移植は、一定量の根を切ることになるので春・夏の生育期は避けた方が良いですが、秋遅くから春の芽吹き前であれば、ほぼ苗を弱らせることなく移植が可能です。 (ただし、大きくなったつるバラなどは移植前の株のボリュームを維持したまま移植するのは難しいですが、、)   とは言えもうすぐ3月、、、 「芽吹きはじめ」くらいまでは移植してもまず大丈夫ですが、葉が展開してきたら来年まで待った方が安全です。 芽吹き・葉が展開しはじめくらいでどうしても移植したい場合は、掘り上げた際にできるだけ根の周りの土を崩さずに移植すればほぼ問題はないずですが、あとは自己責任でお願いします・・・・   ということで今回は昨年鉢植えの株を花壇に植え付けたレヴリを移植します。 移植したい理由は「レヴリは背が低めなので花壇の手前に」「レヴリのあった場所(花壇の後ろ側)には少し背が高くなるパニエを植えたい」と考えたからです。パニエ、、、そうです!今年の新品種です!!   ということで前置きが長くなりましたが、移植作業に取り掛かります。   ↓↓↓苗を掘り上げるときは株元から30㎝程離れたところに、スコップを縦に入れます。   もちろんスコップを入れる位置は株の大きさによっても違ってきますが、おおよそ剪定後の樹冠(枝張りの外周り)あたり=このレヴリの場合は株元から30㎝程度、ということになります。このあたりであれば株元の太い根を切らずに、多少切っても根が再生しやすい細めの根だけを切ることになるため、株に負担がほぼありません。 スコップを斜めに差し込むと、株元から30㎝離れていても地中の根に到達するときにその円よりもかなり内側の根を切ることになってしまうため、予定よりも太い根を切ってしまうこともあるためです。   ↓↓↓株周りにぐるっとスコップ入れて、、 ↓↓↓スコップを根の下の方に入れて、てこの原理で株を持ち上げると楽に、きれいに株を掘り上げることができます。   ↓↓↓根の周りについた土を軽くふるい落として、 ↓↓↓フルボ酸活力液アタックT-1の250倍液にしばらくつけておきます。   そして、抜いた株を活力液につけている間に、移植先の植穴の準備をします。   ↓↓↓植穴は、できれば直径40㎝、深さ40㎝程度の穴を掘ってあげてください。(ここは屋上ガーデンで花壇の深さがそんなにないので30㎝弱くらいしか掘れていませんが、、)...

庭植えのバラの「移植」まだ間に合います

ガーデンの剪定が終わりました。 お庭がすっきりすると、「鉢植えのバラが大きくなってきたので庭植えにしたい」とか、「背の低いバラを手前に持ってきたい」とか、いろいろレイアウト変更をしたくなりますよね?   庭植えのバラを「移植」するのはバラが休眠している今がチャンス! 庭植えのバラの移植は、一定量の根を切ることになるので春・夏の生育期は避けた方が良いですが、秋遅くから春の芽吹き前であれば、ほぼ苗を弱らせることなく移植が可能です。 (ただし、大きくなったつるバラなどは移植前の株のボリュームを維持したまま移植するのは難しいですが、、)   とは言えもうすぐ3月、、、 「芽吹きはじめ」くらいまでは移植してもまず大丈夫ですが、葉が展開してきたら来年まで待った方が安全です。 芽吹き・葉が展開しはじめくらいでどうしても移植したい場合は、掘り上げた際にできるだけ根の周りの土を崩さずに移植すればほぼ問題はないずですが、あとは自己責任でお願いします・・・・   ということで今回は昨年鉢植えの株を花壇に植え付けたレヴリを移植します。 移植したい理由は「レヴリは背が低めなので花壇の手前に」「レヴリのあった場所(花壇の後ろ側)には少し背が高くなるパニエを植えたい」と考えたからです。パニエ、、、そうです!今年の新品種です!!   ということで前置きが長くなりましたが、移植作業に取り掛かります。   ↓↓↓苗を掘り上げるときは株元から30㎝程離れたところに、スコップを縦に入れます。   もちろんスコップを入れる位置は株の大きさによっても違ってきますが、おおよそ剪定後の樹冠(枝張りの外周り)あたり=このレヴリの場合は株元から30㎝程度、ということになります。このあたりであれば株元の太い根を切らずに、多少切っても根が再生しやすい細めの根だけを切ることになるため、株に負担がほぼありません。 スコップを斜めに差し込むと、株元から30㎝離れていても地中の根に到達するときにその円よりもかなり内側の根を切ることになってしまうため、予定よりも太い根を切ってしまうこともあるためです。   ↓↓↓株周りにぐるっとスコップ入れて、、 ↓↓↓スコップを根の下の方に入れて、てこの原理で株を持ち上げると楽に、きれいに株を掘り上げることができます。   ↓↓↓根の周りについた土を軽くふるい落として、 ↓↓↓フルボ酸活力液アタックT-1の250倍液にしばらくつけておきます。   そして、抜いた株を活力液につけている間に、移植先の植穴の準備をします。   ↓↓↓植穴は、できれば直径40㎝、深さ40㎝程度の穴を掘ってあげてください。(ここは屋上ガーデンで花壇の深さがそんなにないので30㎝弱くらいしか掘れていませんが、、)...

やっと剪定が終わりました

やっと剪定が終わりました

「2月中旬までに剪定を終わらせる宣言」でしたが、何とかギリギリ間に合いました! 言い訳ではありますが、剪定するだけならそんなに時間はかからないんですが、せっかくならブログやインスタ用に撮影をしながら、となると通常の何倍も時間がかかるので、、、   それはさておき、今回はさらっとガーデンのバラたちの剪定(誘引)のビフォーアフターをご覧ください。   ↓↓↓シャンテ・ロゼ・ミサトのフェンス仕立ての剪定前 ↓↓↓剪定誘引後   ↓↓↓日陰のローズ・ポンパドゥールトレリス仕立て ↓↓↓剪定誘引後   ↓↓↓クルール・デ・ラムールの剪定前 ↓↓↓剪定誘引後   ↓↓↓ローズ・アントワネットの剪定前 ↓↓↓剪定誘引後   ↓↓↓鉢植えのメアリーレノックスの剪定前 ↓↓↓剪定土替え後   ↓↓↓花壇植えのレヴリの剪定前 ↓↓↓剪定後   ↓↓↓ロクサーヌの剪定前 ↓↓↓剪定後   ↓↓↓シャドウ・オブ・ザ・ムーンの剪定前 ↓↓↓剪定後   皆さんの剪定後の株の状態と比較して、どうでしょうか?...

やっと剪定が終わりました

「2月中旬までに剪定を終わらせる宣言」でしたが、何とかギリギリ間に合いました! 言い訳ではありますが、剪定するだけならそんなに時間はかからないんですが、せっかくならブログやインスタ用に撮影をしながら、となると通常の何倍も時間がかかるので、、、   それはさておき、今回はさらっとガーデンのバラたちの剪定(誘引)のビフォーアフターをご覧ください。   ↓↓↓シャンテ・ロゼ・ミサトのフェンス仕立ての剪定前 ↓↓↓剪定誘引後   ↓↓↓日陰のローズ・ポンパドゥールトレリス仕立て ↓↓↓剪定誘引後   ↓↓↓クルール・デ・ラムールの剪定前 ↓↓↓剪定誘引後   ↓↓↓ローズ・アントワネットの剪定前 ↓↓↓剪定誘引後   ↓↓↓鉢植えのメアリーレノックスの剪定前 ↓↓↓剪定土替え後   ↓↓↓花壇植えのレヴリの剪定前 ↓↓↓剪定後   ↓↓↓ロクサーヌの剪定前 ↓↓↓剪定後   ↓↓↓シャドウ・オブ・ザ・ムーンの剪定前 ↓↓↓剪定後   皆さんの剪定後の株の状態と比較して、どうでしょうか?...