
| 水やり | 鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりやる 庭植えは、必要なし |
|---|---|
| 肥料 | 月に1回「バラの肥料 」をやる 4月の肥料は中旬までに済ませる |
| 病害虫 | 若葉にアブラムシが付きやすい。 葉が多くなるとうどん粉病も出てきます。蕾が付く頃にはバラゾウムシにも注意。 |
| 寒冷地の場合 | 雪が解けてきたら剪定&誘引を行います |

3月~4月は、姿の変化が大きい時期です。日照時間が長くなり、気温が上がってくると、成長のスピードが加速します。
3月に新芽が出て、次に若葉が茂り、そのうち小さな蕾も見えて、、、と日に日に姿が変わっていきます。
暖かくなるので、虫も動きはじめ、病害虫に注意が必要になります。
若葉が出はじめてからは、毎日状態を観察すると病害虫を見逃しません。

| 水やり | 鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりやる 庭植えは、必要なし |
|---|---|
| 肥料 | 月に1回「バラの肥料 」をやる 4月の肥料は中旬までに済ませる |
| 病害虫 | 若葉にアブラムシが付きやすい。 葉が多くなるとうどん粉病も出てきます。蕾が付く頃にはバラゾウムシにも注意。 |
| 寒冷地の場合 | 雪が解けてきたら剪定&誘引を行います |